47pass



募集中
出雲市役所

島根県出雲市/官民連携による地域課題解決検討プロジェクト

本市では、これまでも行政だけでは解決が困難な政策上の地域課題について、随時、各担当課が民間からの提案を受け、官民が連携した施策を実施してきました。このたび、新たな取組として、総合振興計画「出雲新話2030」に掲げる各施策をより一層効果的に実践していくため、全庁的に地域課題を可視化することにより、民間企業から課題に即した知見やDX等の提案を受け、官民が連携して地域課題の解決や本市の魅力向上を推進する「官民連携による地域課題解決検討プロジェクト」に取り組むこととしたところです。つきましては、以下のとおり課題解決に向けた提案について公募を実施します。
目的
令和4年9月に策定した出雲市総合振興計画「出雲新話2030」に掲げる各施策を、より一層効果的に実践していくため、官民が連携して地域課題の解決や本市の魅力向上につなげることを目的とします。これまでも、民間企業から、随時、様々な提案を受けてきましたが、その時々における市の 政策上の優先度や本市への適応性、必要費用等の理由から、その提案を具体の施策に生かせない事例が多くありました。そのため、今回、政策上の地域課題を全庁的に可視化することにより、その時点における出雲市(以下、「市」という。)の政策上の地域課題と、民間企業からの提案のズレ、いわゆるミスマッチを減らし、さらに、民間企業の知見やDXをより有効に活用した最適な提案を受ける 機会が増えることにもつながると考えています。
支援金
0万円(補助率: -)
申請書作成
-
募集期間
2023/09/15~2023/10/20あと24日
実施期間
-
適用地域
地域内
募集課題
運輸・物流行政スマートシティ医療・ヘルスケア子育て新規事業創出一次産業(農業・漁業・林業)防災・災害ソーシャル・教育

募集課題

運輸・物流

中山間地域における物流の仕組みづくり 詳細

行政

外国人住民の多言語対応 詳細

スマートシティ

ビッグデータ・オープンデータの利活用 詳細

医療・ヘルスケア

医療・介護施設の情報活用 詳細

子育て

支援が必要な妊婦等の情報管理と医療機関との連携 詳細

新規事業創出

出雲市版創業エコシステムの計画立案 詳細

一次産業(農業・漁業・林業)

有害鳥獣捕獲用罠の見回りの省力化 詳細

防災・災害

浸水常襲地域における危険箇所への早期対応 詳細

ソーシャル・教育

不登校児童生徒の個別ニーズへの支援策 詳細
日本語指導が必要な児童生徒への支援策 詳細

支援内容

経費支援
補助事業に従事、実施するために雇用している(もしくはした)社員、アルバイト、パート等の経費
人件費・労務費
補助事業に従事、実施するために雇用している(もしくはした)社員、...
謝礼金・報償金・褒賞金・報奨金・賞賜金・買上金・賞金、および記念品等の物品購入代金の支払いなど
謝礼金・報償費
謝礼金・報償金・褒賞金・報奨金・賞賜金・買上金・賞金、および記念...
補助事業を実施するために必要とする人員の旅費、滞在費
旅費・宿泊費
補助事業を実施するために必要とする人員の旅費、滞在費
公共の交通費
交通費
公共の交通費
実証事業の実施に必要な設備備品をレンタルする場合に要する経費
設備備品レンタル費
実証事業の実施に必要な設備備品をレンタルする場合に要する経費
実証事業の実施に必要な設備備品を購入する場合に要する経費
設備備品購入費
実証事業の実施に必要な設備備品を購入する場合に要する経費
実証事業の実施に必要な開発設計に伴う経費、データの分析に必要な経費等
業務委託費
実証事業の実施に必要な開発設計に伴う経費、データの分析に必要な経...
広告宣伝費、Web ページ制作費等
広報活動費
広告宣伝費、Web ページ制作費等
実証事業に必要な施設や土地を借り上げる経費
使用料・賃借料
実証事業に必要な施設や土地を借り上げる経費
実証事業にあたり必要となる特許権等の知的財産権等の取得に要する弁理士の手続代行費用や外国特許出願のための翻訳料など知的財産権等取得に関連する経費
知的財産権等関連経費
実証事業にあたり必要となる特許権等の知的財産権等の取得に要する弁...
燃料費、印刷製本費、光熱水費等(実証事業の実施に必要な物品の製作および購入に要する経費)
消耗品費
燃料費、印刷製本費、光熱水費等(実証事業の実施に必要な物品の製作...
実証事業に必要な物品の運搬費
運搬費
実証事業に必要な物品の運搬費
実証事業に必要なデータ通信費
データ通信費
実証事業に必要なデータ通信費
実証事業にあたり実施に必要な開発設計、改造修理費にかかる経費
修繕費
実証事業にあたり実施に必要な開発設計、改造修理費にかかる経費
実証事業にあたり必要となる保険等の手続きにかかる経費
保険料
実証事業にあたり必要となる保険等の手続きにかかる経費
実証事業の実施に必要な原材料となる材料を購入する場合に要する経費
原材料費
実証事業の実施に必要な原材料となる材料を購入する場合に要する経費
必要な産業財産権を導入する場合に所有権者等に支払われる経費及び必要な技術指導を外部から受ける場合に要する経費
経費支援
必要な産業財産権を導入する場合に所有権者等に支払われる経費及び必...
その他支援
市内公共施設、市内の協力企業が有する施設などの実証実験フィールドの斡旋
フィールド支援
市内公共施設、市内の協力企業が有する施設などの実証実験フィールド...
実証実験モニター募集支援、実証実験に係る各種調整等
モニタ募集支援
実証実験モニター募集支援、実証実験に係る各種調整等
法制度や専門家に関するアドバイス
専門家アドバイス
法制度や専門家に関するアドバイス
実証事業のPR支援
PR支援
実証事業のPR支援
地元企業とのネットワーク構築支援
ネットワーク支援
地元企業とのネットワーク構築支援
地元コーディネーターによるハンズオン支援
ハンズオン支援
地元コーディネーターによるハンズオン支援
その他各市が必要と判断する支援
その他自治体が認めたもの
その他各市が必要と判断する支援

スケジュール

2023年09月15日(金)
募集要項の公表

2023年09月15日(金)
質問受付

2023年09月29日(金)
参加意向確認書提出期限

令和5年 9月29日(金)※17:00まで

2023年10月20日(金)
企画提案書提出期限

令和5年10月20日(金)※17:00まで

2023年10月27日(金)
マッチング会議の開催〔候補日〕

候補日:令和5年10月27日(金)、30日(月)、31日(火)

2023/11上旬
マッチング会議の実施結果通知

2023/11上旬
協定締結

2023/11下旬
実証試験等の実施

協定締結後に開始

応募内容

応募条件

次のいずれかに該当する場合は応募できません。 ① 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者 ② 本市から入札参加資格停止処分を受けている者 ③ 会社更生法(平成14年法律第154号)及び民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく更生・再生手続き中の者 ④ 出雲市税を滞納している者

・出雲市内に本社・本店のある者(市内法人) ・市内法人を代表とする複数の法人のグループ ※構成員については市内外を問いません。 ・出雲市に拠点を有する任意団体 ※構成員については市内外を問いません。
審査基準
業務理解

事業内容及び目的に関する理解・知識が十分にあるか。 企画提案内容が、本市の要求と合致しているか。

実効性

事業の目的、趣旨を十分に踏まえた具体的で実効性の高い提案か。

提案内容

提案内容は、簡潔でポイントが明確となっているか。 効果測定の内容、考え方等は具体的で、課題解決の結果、本市の魅力向上に生かすことができるような提案か。

先進性

先進技術の活用や、事業の目的、趣旨に沿った効果的な提案があるか。

実施体制

責任者や役割分担、スケジュール等が具体的に示され、市の要請に応じて即 時の対応ができる体制が整っており、本業務を確実に履行できるか。

契約実績

同種の業務の受託実績があり、確実な履行が見込めるか。

見積金額

見積金額は解決する課題に対して、適切な金額と感じられるか。

応募方法

参加意向確認書(様式第1号)

・電子メール、持参又は郵送とします。(電子メール推奨) ・郵送の場合は、受取日時及び配達されたことが証明できる方法によることとし、郵便事故等については参加申込者のリスク負担とします。 ・持参の場合の受付時間は、土、日、祝日を除く開庁日の9時から17時までとします。
参加意向確認書のダウンロード

企画提案書

・提出部数 正本(紙媒体)1部、副本(紙媒体)9部を提出してください。また、正本の電子データ(CD‐R又はDVD‐R)、プレゼンテーションデータ(CD‐R又はDVD‐R)を1部提出してください。 ・提出方法 持参又は郵送とします。なお、郵送の場合は、受取日時及び配達されたことが証明できる方法によることとします。郵便事故等については参加申込者のリスク負担とします。持参の場合の受付時間は、土、日、祝日を除く開庁日の9時から17時までとします。
企画提案書のダウンロード
応募書類工数一覧(目安)
工数
参加意向確認書1日以内
企画提案書1日〜3日

運営自治体

自治体ページ
自治体へのお問い合わせ
詳細は下記専用サイトへお問い合わせください

住所

693-8530
島根県出雲市島根県出雲市今市町70番地
出雲市総合政策部政策企画課【担当:西山、山内】

電話番号

0853-21-6614

メールアドレス

seisaku@city.izumo.shimane.jp
お問い合わせ・相談